|
リンゴの描き方 |
|
|
 |
⇒ |
|
りんご図作成の流れ
1 楕円を描画
2 楕円に色の効果を与える。
3 「2」の楕円をコピーする
4 コピーの楕円を回転する
5 2と、4を移動して重ね、りんごの形にする
6 小円に白色とオレンジの効果を与えたものを作成する
7 オートシェィブ→線→フリーハンドで線を描き、みどり色にして茎をつくる
8 5,6,7をりんごの形に組み合わせる
作り方について順次説明します |
|
|
|
  |
りんご本体の作成
楕円を描く
「図形描画」ツールバーの円をクリックして画面にマウスでドラックして楕円を描く。
楕円に塗りつぶしの効果(グラデーション)をあたえるため
@楕円を選択した状態で(楕円の上でクリックする)
A「図形描画」ツールバーの「塗りつぶしの色」をクリックする。 |
|
 |
B塗りつぶし効果をクリック |
|
 |
→「塗りつぶし効果」から
@ グラデーション2色をチェック
A 色1は濃いオレンジ、色2は薄い オレン ジ
B グラデーションの種類
横にチェックをいれ
C サンプル、横を選ぶ
D OKをクリック
「図形描画」ツールバーの「線の色」で「線なし」をクリックします。 |
|
|
|
 |
グラデーション図をコピーして重ねる
@をコピーして2個にします。(@を選んでCtrl+D、またはCtrlキーを押しながらドラッグ)
?●を右斜め下にドラッグして楕円を回転させます。
@とAを移動、重ねてりんごの形にします。 |
|
|
|
 |
光線の作成
リンゴの図の上で小さめの円を描き、
「図形描画」ツールバーの塗りつぶしの色の下向きの三角 をクリックします。

塗りつぶし効果をクリックします。
@ グラデーション2色をチェック
A 「色1」はオレンジ(りんごの色の濃い色と同じにします)
「色2」は白
B グラデーションの種類
中央からにチェックをいれます。
C サンプル、中央からを選びます。
D OKをクリック
これでりんごの本体ができました。 |
|
|
|

|
 |
りんごの茎の作成
オートシェイブ→「線」→「フリーハンド」をクリックして線を描きます。
黒くて細いしんが描画されます。
|
|
|
 |
オートシェイプで作った図形の上で右クリックします。
「オートシェイプの書式設定」をクリックします。
オートシェイプの書式設定から線の色で下向きの三角をクリックします。緑色をクリックします。
線の色が緑色になります。
次に線の太さを2pt等適当な太さにします。茎の出来上がりです。
りんご本体・光線・茎を移動しりんごの形にします。 |
|
|
|
りんごの出来上がり
 |
|
|
|
|
|
|